無尽蔵プロジェクト・環境(エコ)シティの関係の皆様へ
小田原市環境政策課の藤澤です。3月12日(金)の会合以後、
毎月会議を予定します。その会合日程をご案内いたしますので
よろしくお願いします。
●第3回 4月30日(金)午後4時から、その後懇親会
●第4回 5月19日(水)午後4時から、その後懇親会
●第5回 6月23日(水)午後4時から、その後懇親会
この会合をベースに将来像を描く議論を進めます。
奮ってご参加いただきますようよろしくお願いします。
前回の会議で、宿題とさせていただいた将来像提案、連携可能な
取り組みなどについて、回答いただきたい期日(~4/30以前)は、
別にご案内させていただきます。
2010年3月23日火曜日
2010年3月17日水曜日
第2回環境(エコ)シティ:「水」関連施設見学の感想
無尽蔵プロジェクト・環境(エコ)シティのメンバー小田原山盛の会の川島さんのブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/norako33530/10714843.html
今回の「水」関連施設見学をとても丁寧にまとめていただいています。
ぜひご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/norako33530/10714843.html
今回の「水」関連施設見学をとても丁寧にまとめていただいています。
ぜひご覧ください。
2010年3月15日月曜日
第2回環境(エコ)シティ:「水」関連施設見学
3月12日(金)は、早朝から終日の施設見学。「水」関連施設を5箇所を回りました。
市内の施設ですが、知らないことも多く、発見がたくさんありました。

【東京電力㈱山崎発電所】水力発電所について学びました。

【神奈川県温泉地学研究所】地下水についての知識を深めました。

【小田原市寿町終末処理場】汚水処理の仕組みを学びました。

【神奈川県内広域水道企業団飯泉取水管理事務所】酒匂川の水は、横浜、川崎、横須賀へ送られています。

【小田原市高田浄水場】浄水の処理の仕組みを学びました。
その後、環境(エコ)シティとしての主題の設定にあたって、「将来像」を議論しました。
自分を中心に関わり合う親族は、曾祖父母から曾孫まで、期間にして約300年、この期間で環境を考えると、ひとつの将来像が描けます!
ユニークな発想のようですが、意外と真理?!が見えそうです。
ビジョンは3つ。「100年~300年後の姿」
そのためには、「10年~30年のプラン」
そのためにも、「今あるべきこと」。
まずは、小田原の将来像を描くこと。このビジョンを実現するために、
課題を抽出し、その課題を解決するための事業を
今から何を目的(ゴール)に
どのような人が、組織が、体制、手段によって
活動するのか・・・
環境(エコ)シティの構築には、皆が共有できるビジョン、わかりやすい絵が必要です。

【市役所内での会議】将来像を議論する環境(エコ)シティのメンバー
市内の施設ですが、知らないことも多く、発見がたくさんありました。
【東京電力㈱山崎発電所】水力発電所について学びました。
【神奈川県温泉地学研究所】地下水についての知識を深めました。
【小田原市寿町終末処理場】汚水処理の仕組みを学びました。
【神奈川県内広域水道企業団飯泉取水管理事務所】酒匂川の水は、横浜、川崎、横須賀へ送られています。
【小田原市高田浄水場】浄水の処理の仕組みを学びました。
その後、環境(エコ)シティとしての主題の設定にあたって、「将来像」を議論しました。
自分を中心に関わり合う親族は、曾祖父母から曾孫まで、期間にして約300年、この期間で環境を考えると、ひとつの将来像が描けます!
ユニークな発想のようですが、意外と真理?!が見えそうです。
ビジョンは3つ。「100年~300年後の姿」
そのためには、「10年~30年のプラン」
そのためにも、「今あるべきこと」。
まずは、小田原の将来像を描くこと。このビジョンを実現するために、
課題を抽出し、その課題を解決するための事業を
今から何を目的(ゴール)に
どのような人が、組織が、体制、手段によって
活動するのか・・・
環境(エコ)シティの構築には、皆が共有できるビジョン、わかりやすい絵が必要です。
【市役所内での会議】将来像を議論する環境(エコ)シティのメンバー
2010年2月24日水曜日
市民主体の環境改善の実践例に学ぶ講演会が盛会の中、開催されました!
ここまでやる市民主体の環境再生活動組織が日本にあったなんて!
~ 市民主体の取り組みに”目からうろこ?” ~
市民・NPO・企業・行政のパートナーシップを創造する中間支援NPOのキーパーソンによる講演(勉強会)が開催されました。
講師の先生の笑いと迫力に圧倒されながらも盛況のうちに終わることができました。
長年地道に続けてこられた実績と自信に裏打ちされた言葉には重みがあります。
1980年代イギリスで開発されたグラウンドワークという手法を活用した市民・NPO・企業・行政のパートナーシップによる環境改善の実践例です。
~ 市民主体の取り組みに”目からうろこ?” ~
市民・NPO・企業・行政のパートナーシップを創造する中間支援NPOのキーパーソンによる講演(勉強会)が開催されました。
講師の先生の笑いと迫力に圧倒されながらも盛況のうちに終わることができました。
長年地道に続けてこられた実績と自信に裏打ちされた言葉には重みがあります。
1980年代イギリスで開発されたグラウンドワークという手法を活用した市民・NPO・企業・行政のパートナーシップによる環境改善の実践例です。
富士山の湧水に恵まれ、街中を多くのせせらぎが流れる“水の都”三島市。その中心部を流れる河川の浄化という地域課題の解決に取り組んだ17年の歩みです。
市民主体の取り組みは、環境技術も、知識も、情報も何も必要です。でも成功の最も大切な秘訣は、組織化、“戦略と戦術”、そして“マネジメント”次第との確信を強く持つことができました。
市民主体の取り組みは、環境技術も、知識も、情報も何も必要です。でも成功の最も大切な秘訣は、組織化、“戦略と戦術”、そして“マネジメント”次第との確信を強く持つことができました。
でも、これがとても難しい・・・
【講演テーマ】
「市民と行政のパートナーシップによる環境再生の仕組みづくり」について、国内の先進事例に学びます。
演 題 日本型パートナーシップの誕生
『水の都・三島』再生の協働のノウハウとポイント
講 師 特定非営利活動法人グラウンドワーク三島
事務局長 渡 辺 豊 博 氏
元静岡県職員(農業基盤整備事業などを担当)
「市民と行政のパートナーシップによる環境再生の仕組みづくり」について、国内の先進事例に学びます。
演 題 日本型パートナーシップの誕生
『水の都・三島』再生の協働のノウハウとポイント
講 師 特定非営利活動法人グラウンドワーク三島
事務局長 渡 辺 豊 博 氏
元静岡県職員(農業基盤整備事業などを担当)
現在 都留文科大学文学部社会学科教授
2010年2月18日木曜日
第2回環境(エコ)シティ推進プロジェクトの詳細決定
① 日 時・・・平成22年3月12日(金)
午前8時30分から午後6時30分まで
② 集 合・・・小田原市役所守衛室口(8:30)
③ 内 容
・ 「水」に関連する施設の見学
神奈川県温泉地学研究所、飯泉取水管理事務所など
・ プロジェクト会合(市役所)
「環境(エコ)シティ推進プロジェクトの主題設定について」
④ 行 程
時 間 行 程
8:30 集合 小田原市役所守衛室口
※ 市役所のバスで移動
8:50~ 9:50 ① 東京電力㈱三枚橋発電所
10:00~11:30 ② 神奈川県温泉地学研究所
11:40~12:40 昼食 ランチバイキング
13:00~14:00 ③ 小田原市寿町終末処理場
14:15~15:45 ④ 飯泉取水管理事務所
16:00~17:00 ⑤ 小田原市高田浄水場
17:30~18:30 ⑥ 小田原市役所で会合
解散
構成団体の皆様の出席については、参加者氏名、人数等を
2月26日(金)までに、補佐役宛ご連絡ください。
午前8時30分から午後6時30分まで
② 集 合・・・小田原市役所守衛室口(8:30)
③ 内 容
・ 「水」に関連する施設の見学
神奈川県温泉地学研究所、飯泉取水管理事務所など
・ プロジェクト会合(市役所)
「環境(エコ)シティ推進プロジェクトの主題設定について」
④ 行 程
時 間 行 程
8:30 集合 小田原市役所守衛室口
※ 市役所のバスで移動
8:50~ 9:50 ① 東京電力㈱三枚橋発電所
10:00~11:30 ② 神奈川県温泉地学研究所
11:40~12:40 昼食 ランチバイキング
13:00~14:00 ③ 小田原市寿町終末処理場
14:15~15:45 ④ 飯泉取水管理事務所
16:00~17:00 ⑤ 小田原市高田浄水場
17:30~18:30 ⑥ 小田原市役所で会合
解散
構成団体の皆様の出席については、参加者氏名、人数等を
2月26日(金)までに、補佐役宛ご連絡ください。
2010年2月16日火曜日
環境再生・環境改善の仕組みづくり勉強会

地域の身近で豊かな自然環境を市民の力によって、守り育てるため、市民・団体の方々が環境活動に参加しやすい仕組みづくりについて、ユニークな事例に学ぶ勉強会を開催します。
関心をお持ちの方は、どうぞ無尽蔵プロジェクト・環境(エコ)シティの補佐役(小田原市環境部環境政策課)まで、ご連絡ください。
電話:0465-33-1473(直通)
E-mail:kankyo@city.odawara.kanagawa.jp
1 日 時 平成22年 2月23日(火) 19:00~21:002 場 所 小田原市役所本庁舎3階301会議室
3 講 演
「市民と行政のパートナーシップによる環境再生の仕組みづくり」
講 師 特定非営利活動法人グラウンドワーク三島
事務局長 渡 辺 豊 博 氏
元静岡県職員(農業基盤整備事業などを担当)
現在 都留文科大学文学部社会学科教授
(1)講 演 19:00~20:30
(2)意見交換 20:30~21:00
2010年2月8日月曜日
小田原市低公害車普及促進会議(おだわらエコカープロジェクト)勉強会のお知らせ
過日にもご案内しましたが、標記勉強会が開催されます。
オープン参加が可能ですので、環境(エコ)シティ推進プロジェクト
構成団体のメンバーの方で、ご参加をご希望の方は、事務局
(環境政策課 電話33-1473(直通))までお申し込みください。
「エコカーの未来展望と環境問題への提言」
~プリウス開発者が語る技術と社会の行方~
講 師: 田上(たのうえ) 健(けん) 氏
日 時:平成22年2月16日(火) 17:30~18:30
会 場:小田原市役所 7階大会議室(入場無料)
オープン参加が可能ですので、環境(エコ)シティ推進プロジェクト
構成団体のメンバーの方で、ご参加をご希望の方は、事務局
(環境政策課 電話33-1473(直通))までお申し込みください。
「エコカーの未来展望と環境問題への提言」
~プリウス開発者が語る技術と社会の行方~
講 師: 田上(たのうえ) 健(けん) 氏
日 時:平成22年2月16日(火) 17:30~18:30
会 場:小田原市役所 7階大会議室(入場無料)
2010年2月4日木曜日
第2回環境(エコ)シティ推進プロジェクトの開催について
① 日 時・・・平成22年3月12日(金)
午前9時から午後6時まで
② 集 合・・・小田原市役所守衛室口
③ 内 容
・ 「水」に関連する施設の見学
神奈川県温泉地学研究所、寿町終末処理場、高田浄水場
など
・ プロジェクト会合
「環境(エコ)シティ推進プロジェクトの主題設定について」
(場所:職員互助会室)
構成団体の皆様の出席については、参加者氏名、人数等を
2月26日(金)までに、補佐役宛ご連絡ください。
午前9時から午後6時まで
② 集 合・・・小田原市役所守衛室口
③ 内 容
・ 「水」に関連する施設の見学
神奈川県温泉地学研究所、寿町終末処理場、高田浄水場
など
・ プロジェクト会合
「環境(エコ)シティ推進プロジェクトの主題設定について」
(場所:職員互助会室)
構成団体の皆様の出席については、参加者氏名、人数等を
2月26日(金)までに、補佐役宛ご連絡ください。
2010年2月2日火曜日
環境(エコ)シティ推進プロジェクト構成団体紹介
☆活動範囲
山から海まで
(森林保全に取り組む環境団体から水産関連団体まで)
☆主な命題
資源の循環、クリーンエネルギーの自給推進、
市民意識の高揚など
バラエティに富んだ市内15の団体で構成しています。
○ 小田原市低公害車普及促進会議
(おだわらエコカープロジェクト)
○ 環境ボランティア団体・森のなかま
○ 特定非営利活動法人神奈川育林隊
○ 小田原山盛の会
○ 小田原市森林組合
○ 小田原市外二ヶ市町組合
○ 小田原市漁業協同組合
○ 小田原市BDF連絡協議会
○ 小田原市環境再生プロジェクト検討委員会
○ 小田原市環境緑化協会
○ フラワーガーデン友の会
○ 小田原有機の里づくり協議会
○ 小田原市生ごみ堆肥化検討委員会
○ 小田原鮮魚店舗商組合組合
○ 小田原市環境ボランティア協会
15団体
コーディネーター:
小田原市低公害車普及促進会議(おだわらエコカープロジェクト)
山から海まで
(森林保全に取り組む環境団体から水産関連団体まで)
☆主な命題
資源の循環、クリーンエネルギーの自給推進、
市民意識の高揚など
バラエティに富んだ市内15の団体で構成しています。
○ 小田原市低公害車普及促進会議
(おだわらエコカープロジェクト)
○ 環境ボランティア団体・森のなかま
○ 特定非営利活動法人神奈川育林隊
○ 小田原山盛の会
○ 小田原市森林組合
○ 小田原市外二ヶ市町組合
○ 小田原市漁業協同組合
○ 小田原市BDF連絡協議会
○ 小田原市環境再生プロジェクト検討委員会
○ 小田原市環境緑化協会
○ フラワーガーデン友の会
○ 小田原有機の里づくり協議会
○ 小田原市生ごみ堆肥化検討委員会
○ 小田原鮮魚店舗商組合組合
○ 小田原市環境ボランティア協会
15団体
コーディネーター:
小田原市低公害車普及促進会議(おだわらエコカープロジェクト)
2010年1月6日水曜日
第1回環境(エコ)シティ推進プロジェクト「1日体験ツアー」
環境(エコ)シティ推進プロジェクトの会合及び「1日体験ツアー」を実施します。
「1日体験ツアー」は参加団体の活動を参加者が見聞し、共通認識を持つために行うものです。
1 日時 平成22年1月21日(木)午前7時から午後5時頃まで
2 集合 小田原市公設水産地方卸売市場 会議室
3 行程 ①漁港
②関白道・御所山砦跡及び周辺遺構
③久野諏訪の原植木畑
④フラワーガーデン
⑤久野丸塚南
⑥いこいの森
⑦生ごみ堆肥化施設
⑧BDF燃料精製施設
「1日体験ツアー」は参加団体の活動を参加者が見聞し、共通認識を持つために行うものです。
1 日時 平成22年1月21日(木)午前7時から午後5時頃まで
2 集合 小田原市公設水産地方卸売市場 会議室
3 行程 ①漁港
②関白道・御所山砦跡及び周辺遺構
③久野諏訪の原植木畑
④フラワーガーデン
⑤久野丸塚南
⑥いこいの森
⑦生ごみ堆肥化施設
⑧BDF燃料精製施設
登録:
投稿 (Atom)